背中のぜい肉を撃退!スッキリ引き締める方法とは?

背中にぜい肉がつく要因とは?

自分で気づきにくい背中のぜい肉ってなぜついてしまうのかご存じですか?様々な理由がありますが、多くの人が陥っている原因として、姿勢の悪さ、背中の筋肉の衰え、過剰なカロリー摂取、基礎代謝の低下、この4つが原因でお腹だけでなく背中にもぜい肉がついてしまいます。

この記事では、これらの4つの要因を掘り下げながら、自分が当てはまっていないかを理解していただき、なぜそれが背中のぜい肉につながるのか、その理由を分かりやすく解説していきます。また、要因だけでなく背中のぜい肉を効率よく落とすことができる筋トレのメニューも紹介します。このブログ記事を通じて、理想の背中を手に入れましょう。

背中にぜい肉がついてしまう要因として、一番注目してほしいのが「姿勢の悪さ」です。姿勢が悪いだけでぜい肉が付くわけない!と思っている人もいるかもしれません。しかし人間の体は姿勢によって大きな影響を及ぼしてしまいます。様々な状況で猫背や前かがみの姿勢のままでいると、肩甲骨が外側に開いてしまいます。そうなると背中の筋肉の使用が制限されてしまいます。この状態が続いてしまうことで、背中の脂肪燃焼を妨げてしまい、結果的にぜい肉がついてしまいます。これは脂肪が蓄積しやすい状況を自分で生み出しているのです。さらに、姿勢が悪いと脂肪燃焼を妨げるだけでなく、体内に老廃物が溜まりやすくなる原因にもなります。背中にぜい肉をつけないために、そして健康な身体を維持するためにも、正しい姿勢を心がけることが重要なのです。

姿勢が悪いだけでなく、背中の筋肉の衰えもぜい肉がついてしまう要因になります。普段の生活の中で背中の筋肉を使うことが少ないと、自然と筋肉量が低下してしまいます。そうすると筋肉量が減少して、ぜい肉の脂肪が燃焼しにくくなります。背中の筋肉の中でも、肩甲骨のあたりにある筋肉が衰えてしまうと、背中に脂肪が付きやすくなります。この対策として意識的に背中の筋肉を鍛えるトレーニングをして改善していくのが良いでしょう。

姿勢が悪かったり、筋肉が衰えたりするだけでなく、過剰なカロリー摂取も、背中にぜい肉がついてしまう要因になります。自分で食べた食事のカロリーを理解することは、余計なぜい肉をつけないために重要な要素です。摂取カロリーが消費カロリーをオーバーしてしまうと、それが体内に脂肪として蓄積されてしまいます。これは背中だけでなく、お腹や下半身など、全身の脂肪を増やしてしまう原因にもなります。まずは自分が食べた食事のカロリーを知ること、そして食事の質と量に注意しながら、バランスの取れた栄養摂取を心がけましょう。

カロリーを意識した食事も重要ですが、安静にしている状態でも脂肪が燃焼する「基礎代謝」が低下すると、背中のぜい肉も落ちにくくなります。基礎代謝が低下してしまう要因として、筋肉量が減少することや加齢により、脂肪が蓄積されやすくなります。背中のぜい肉をつけないために、基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やすための筋トレをしたり、適度な運動を生活習慣の中に取り入れることが望ましいです。

背中のぜい肉を効率よく落とす筋トレ3選を伝授!

効果的に背中の筋肉を鍛えることができる「スーパーマン」というトレーニングメニューを紹介します。背中の筋トレにーパーマンを取り入れることで、広背筋、脊柱起立筋、腰周りの筋肉まで鍛えることができます。これらの筋肉を鍛えることで、背中にぜい肉がつきにくくなるだけでなく、体の機能性と安定性が向上するメリットもあります。継続的にスーパーマンの筋トレを行えば、基礎代謝を上昇させることができて、自然と背中のぜい肉を燃焼させることもできます。

スーパーマンのやり方ですが、まず最初に床にうつ伏せの状態になります。その姿勢から両手足をまっすぐ前に伸ばしてください。次に息を吸いながら、両手と両足を同時に床から浮かせましょう。このときに、自分の顔と目線は、前ではなく床に向けたままにしてください。そうすることで、首の反り過ぎを防ぐことができます。この姿勢のときに背中の筋肉を意識してください。両手と両足を上げた状態で2〜3秒間キープします。最後に息を吐きながら、手と足をゆっくりと床に戻してください。

次に紹介する「肩甲サークル」は、肩甲骨周りの筋肉を活性化させることができ、背中のぜい肉を落とすだけでなく、姿勢が改善されたり、肩こりも解消されることもあります。特にデスクワークや運動不足の人は、肩甲骨の筋肉が衰えている可能性があります。この課題を解決するために、肩甲骨を意識的に大きく回す肩甲骨サークルを取り入れることで、筋肉や関節をしっかりほぐすことができます。そうすることで筋肉に刺激を与えて、結果として基礎代謝の向上にも繋がります。

肩甲サークルのやり方ですが、最初に立ったまま、あるいは椅子に座った状態で背筋を伸ばしましょう。その状態で腕を身体の横に下ろしてください。その状態で自分の肩を耳に近づけるように、ゆっくりと持ち上げてください。その状態で意識しながら、腕を後ろに向かってゆっくりと回しましょう。これが肩甲サークルの基本的な動作手順です。注意点として意識することは、腕を後ろに回すときに、肩甲骨を中央に寄せることを心がけてください。最後に肩を下げながら前方向に回して元の位置へ戻します。

最後に紹介するおすすめの背中のトレーニングが「ダウンドッグ」です。これはヨガのポーズでよく知られている体勢で、四つん這いの状態になり、両手と両足を床につけた状態で、お尻を天井に向かって持ち上げる姿勢になります。体全体で逆V字のような形を作る動作を行います。ヨガのポーズでもありますが、このメニューを取り入れることで、肩周りの筋肉や体幹を鍛えることができます。これが結果的に背中のぜい肉を落とすことができます。

ダウンドックの正しいやり方ですが、最初に四つん這いの姿勢になってください。このときに手は肩幅くらいに広げて、足は腰幅に合わせて開きましょう。次に、息を吐きながら膝を床から離してください。そしてゆっくりとお尻を天井へ持ち上げる意識をしながら上げてください。その際に、両手でしっかり床を押すイメージで、背骨を長く伸ばすことを意識してください。注意点として、ダウンドッグをするときに、頭は自然に下げて、目線は足の間へ向けてください。この姿勢を30秒から1分ほどキープして、ゆっくりと四つん這いの姿勢に戻してください。

背中のぜい肉撃退!スッキリ引き締める方法とは?(まとめ)

背中のぜい肉をどうすれば良いか悩んでいるそこのあなた!決して諦める必要はありません。なぜなら、適切な筋トレとストレッチを継続することで、確実に背中のぜい肉を解消し、スッキリと引き締まった理想の背中を手に入れることができます。自分で取り組めることは、日々の意識を変えていくことです。猫背にならないように、姿勢を正すだけでも、ぜい肉がつきにくい状態に近づくことができます。さらに、今回紹介したトレーニングを取り入れることで、脂肪燃焼を促し、ぜい肉のない背中を手に入れることができます。

他の部位のダイエットと同様に、日頃の食事内容の見直しも怠らないでください。高カロリーな食事を控えながら、野菜やきのこなどの食物繊維や、魚や肉や大豆製品などから、タンパク質を積極的に摂取することで、満腹感を満たして余計な食べ物を摂取しなくて済みます。それが、体内の脂肪蓄積を抑えることにもつながります。

背中のぜい肉撃退は、一朝一夕に達成できるものではありません。もし一人で頑張る自信が無ければ、プロのトレーナーにアドバイスを受けて、背中のぜい肉を落としませんか?今回紹介する大阪のパーソナルトレーニングジムの「パーソナルUクラブ」は、経験豊富なトレーナーが分かりやすく指導してくれます。そして正しい方法で、筋トレ、エクササイズ、ストレッチ、食事改善を行うことで、必ず理想の背中に近づけます。焦らず、自分のペースで、筋トレや正しい生活習慣を積み重ねていきましょう。